Model501
多
軸
分
析
ができる
Model501の特徴
新規のお客様
無料デモ・お問合せModel 501の特徴
OTRS10「Model 501」では一つの映像から、映像内に映っている複数の作業者や機械の分析ができます。
■連合作業分析
人と人の作業バランス、人と機械の作業状況を分析し、ロスや改善のポイントを明確にして最適な作業バランスの編成を行う「連合作業分析」ができます。
■両手作業分析
右手・左手など人の細かな動きを一つの映像から緻密に分析できます。

活用例
■連合作業分析
多くの生産現場では、複数の作業者が組になって、大きな設備や機器を操作したり、組立や工事などを行っています。
しかし、実際には、人によって作業速度や作業量にバラツキやロスがでたり、機械操作とのタイミングのずれによって手待ち時間が発生することがしばしば起こります。

こうしたバラツキを減らし、手待ち時間を発生させないベストな作業編成を組むために、各作業者の動作分析・時間分析、作業者間の関係、人と機械の関係の検討を行うのが 連合作業分析です。

結果として、生産現場のレイアウト、人の配置、設備や機械の速度や台数などの改善を行います。
Model 501では、一つの映像内に映る作業者の動きを作業を行う『人と人』、『人と機械』の作業を「単独作業」「連合作業」「不稼動」に区分し、見える化して、ロスや改善点を明確にする手法です。 これによってサイクルタイムの短縮や要員数を減らすことにつながります。
※上記のサンプルでは、人(マン1、2)と機械(マシン1、2、3)の分析が「単独作業(青色)」「連合作業(黄色)」「不稼動(赤色)」色分けして区分されています。
■両手作業分析

1つの作業工程を細かく分析することで、無駄な動きを無くし、疲労の少ない経済的な動作の組み合わせを確立できます。更に分析を進める事で、サーブリッグ分析にも活用できます。

OTRS10モデル表
機能 | 再生(分析・比較) | 集計・出力 | 動作分析・比較分析 | 要素組換 | 作業編成 | 多軸分析 |
---|---|---|---|---|---|---|
Model 501 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Model 401 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - |
Model 301 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
Model 101 | 〇 | 〇 | - | - | - | - |
新規のお客様はこちらから無料のデモのお申し込みができます。
無料デモ・お問合せ
モデル301/モデル401をご利用のお客様はこちらからモデルアップのお問合せができます。
※OTRSのモデルアップはUSB認証版のみの対応となります。